リボ払いはなぜやばい?リスクと返済できないときの対処法

「リボ払いはやばい」、「やめたほうがいい」という話を耳にすることがあると思います。
しかし、「便利なリボ払いの何が危ないの?」と思っている方もいらっしゃるでしょう。
確かに便利なリボ払いですが、その仕組みや適切な利用方法を知らないと、取り返しのつかない状況に陥る可能性があるのです。
本ページで、「リボ払いはやばい」と言われる理由を理解し、リボ払いを利用している人が知っておくべき返済のコツを覚えていきましょう。
リボ払いとは?「やばい」と言われる理由
リボ払いはリボルビング払いの略称で、利用した金額や件数に関わらず、毎月の支払金額が一定になるクレジットカードの支払方法です。
高額な出費があった場合にも月々の返済額が変わらないため、計画的に利用すれば家計管理がしやすく便利な支払方法といえるでしょう。
一方で、以下のような特徴から、「やばい」といわれることがあります。
なかなか支払いが終わらない
リボ払いは、完済まで長期化しやすい返済方法になっています。
たとえば、リボ払いのなかの元利定額方式という返済方法の場合、以下の図のように 月の返済額のうち、元本に充てられる金額が少なくなりがちです。

自分では2万円を返しているつもりでも、実際には利息が差し引かれた金額しか残高は減っていないのです。
金利が高いことが多い
たとえば、銀行のカードローンの金利は、利用額に応じて年1.5%~15%に設定されていることが多いです。
一方でリボ払いの金利は、カード会社により異なりますが年15%~18%と高く設定されています。
これは、金利の上限が年18%程度である消費者金融でお金を借りるのと同様の水準であるといえるでしょう。
金利が高いと、その分利息も増えやすくなります。
支払総額が大きくなりやすい
リボ払いでは1日ごとに利息が発生するため、返済期間が長くなればなるほど、その分利息も多く支払うことになります。そのため、一括払いと比べて支払総額が大きくなりやすいのです。
たとえば、30万円の商品をリボ払いで購入し、毎月2万円を返済していったケースを考えてみましょう。
このとき完済時点の支払総額は、一括払いと比べて3万円以上も多くなってしまいます。
一括払い | リボ払い(※) | |
---|---|---|
支払総額 | 30万円 | 33万3,784円 |
利息総額 | 0円 | 33,784円 |
※元利定額方式・金利15%
さらに、上記はあくまでも順調に残高が減った場合の計算です。
別の商品もリボ払いで購入すると、返済がさらに長期化し、支払う利息が5万円、10万円と膨れ上がることも十分に考えられます。
借金をしている感覚がなく危険な状況に気づきにくい
リボ払いには、「危険な状況になるまで自分では気づきにくい」という特徴があります。
というのも、リボ払いは毎月の返済負担が少ないため、そもそも「借金をしている」という感覚がないまま利用している方も少なくありません。
さらに、設定された金額が毎月引き落とされるのを見ると、多くの人は「自分はきちんと返済できている」と錯覚してしまいます。
そのため、日常的にリボ払いを繰り返すようになり、返済不可能なほど利用残高が膨れ上がってしまうのです。
初期設定がリボ払いになっていることがある
クレジットカードによっては、支払方法の初期設定がリボ払いになっていることがあります。
また、通常のクレジットカードではなく誤って「リボ払い専用カード」を申し込んでしまうと、支払方法を自分で選択できないため注意が必要です。
クレジットカードを新たに発行する際には、支払方法をよく確認してから利用しましょう。
利用額が増えすぎるとどうなる?リボ払いのリスク
リボ払いを繰り返した結果、利用限度額まで使ってしまい、カードが使えなくなることがあります。
そうなれば、現金での買い物や、一括払いでの支払いをすることになり、今までできていたリボ払いの返済も厳しくなるかもしれません。
そして、リボ払いの返済も厳しくなって、滞納することになれば、以下のようなリスクが発生します。
- 遅延損害金が発生する
- 信用情報機関に事故情報が登録される(ブラックリストに載る)
- 一括返済を求められる
- 給与や家などの財産を差し押さえられる
このような状況に陥らないためには、利用残高や月々の返済額を常に把握し、「リボ払いだから大丈夫」と安易に考えないことが大切です。
リボ払いのリスクを抑える方法
リボ払いは便利な反面、「やばい」と言われるようなデメリットやリスクもあります。そのため、基本的には「どうしてもリボ払いでなければならない」という状況のときに限り利用すべきでしょう。
リボ払いを利用するのであれば、少しでもリスクを抑えるために以下のような対策をとることが大切です。
定期的に利用残高を確認する
リボ払いでは毎月の返済が一定であるため、残高がいくらになっているか把握できていないケースも多いです。
しかし、カードが使えなくなってからはじめて利用限度額まで使ってしまったことに気付いても、すぐに一括返済などの対応をするのは難しいといえます。
そのため、利用残高をこまめに確認することが大切です。「利用残高が増えすぎている」と感じたら、その後は残高を増やさないよう注意し計画的に返済していきましょう。
繰り上げ返済を行う
ボーナスや臨時の収入が入り、家計に余裕のある月は「繰り上げ返済」を行いましょう。
繰り上げ返済によって元本が大幅に減れば、完済までの期間が短くなります。そのため、トータルで支払う利息も減り、支払総額を抑えられるメリットがあります。
毎月できるだけ多く返済する
毎月の返済額を増やす方法も有効です。
Webサイトや電話から月々の返済額を増やす設定をできるカード会社がほとんどなので、少しでも多く返せる状況にあれば、返済額を増額して完済までの期間を短縮しましょう。
完済までの期間が短くなれば、支払総額が少なくなります。
また月々の返済額が大きくなれば、「余裕があるから、またリボ払いで買っちゃおう」といった浪費を減らすことにも繋がります。
リボ払いの残高が返済できないときの対処法
すでにリボ払いの残高が増えすぎてしまい、返済できない状況に陥っている場合には、以下のような方法で対処することも検討しましょう。
低金利のローンに借り換える
リボ払いよりも金利が低いカードローンやフリーローンなどに借り換えることで、返済総額や月々の返済額を減らせる可能性があります。
そのため、少しでも月々の返済が楽になれば完済できる見込みがある場合には、借り換えを検討するのも一つの手段です。
ただし、月々の返済額を大幅に減らそうとして、支払回数を増やし返済期間を延ばしてしまうと、その分利息が増え返済総額も増えてしまうおそれがあるため注意しましょう。
債務整理をする
返済可能な金額に対して利用残高が多すぎるなら、「債務整理」を検討しましょう。
債務整理とは、借金を減らしたり、支払いに猶予を持たせたりすることで、借金の悩みを解決できる手続です。
たとえば任意整理という手続なら、弁護士がカード会社と交渉を行い、将来発生する利息のカットや3年(原則)から5年の分割払いの実現を目指します。
交渉の結果、借金の元本を返すだけでよくなった場合には、着実に借金を減らすことができ、ゆとりをもって返済できるようになるでしょう。
任意整理以外にも、借金の元本を80%ほどカット(※)する個人再生や、借金の返済義務を免除する自己破産もあります。
※どれぐらい減額されるかは借入や資産の状況によります。
債務整理の手続をするならアディーレへ
あなたにとって適切な債務整理の方法は、リボ払いの利用残高や収入の状況などによっても異なります。そのため、まずは弁護士に相談するのがおすすめです。
弁護士であれば、あなたにとって最適な手続を判断できます。ご依頼後は、カード会社等との交渉や裁判所とのやり取りなどをすべて任せられるため安心です。
アディーレなら、債務整理に関するご相談は何度でも無料で承っております。リボ払いの返済が難しくなったときは、ぜひアディーレへご相談ください!
このページの監修弁護士
早稲田大学、及び首都大学東京法科大学院(現在名:東京都立大学法科大学院)卒。2010年弁護士登録。2012年より新宿支店長、2016年より債務整理部門の統括者も兼務。分野を問わない幅広い法的対応能力を持ち、新聞社系週刊誌での法律問題インタビューなど、メディア関係の仕事も手掛ける。第一東京弁護士会所属。